歯周病と健康被害の関係

歯周病は、お口だけの病気ではありません

歯周病は、重症化すると大切な歯をも奪ってしまう怖い病気です。しかし、その脅威はお口の中だけに留まりません。実は全身にも影響し、さまざまな全身疾患と深く関わっていることがわかってきています。こちらでは、大和市の「深見台中央医院」2階にある歯医者「深見台歯科クリニック」が、全身の疾患と歯周病の関係についてご紹介します。

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病とは、お口の中に棲みついた歯周病菌が、歯のまわりの組織である歯ぐきや顎の骨を冒して発症する病気です。歯ぐきの炎症からはじまり、それが続くと徐々に歯ぐきや顎の骨が溶かされていきます。悪化すると歯は支えを失ってグラグラになり、最終的には抜け落ちてしまうのです。日本では、成人の約8割がすでに歯周病にかかっているか、その予備軍ともいわれており、日本人が歯を失う病気の第一位でもあるのです。

歯周病と各疾患

歯周病はかつて、お口の中だけの病気だと考えられていました。しかし近年では研究が進み、次の全身症状と深く関わっていることがわかってきました。

糖尿病

糖尿病

「インスリン」という血糖を下げるホルモンが不足し、作用しにくくなることで高血糖が続く糖尿病。高血糖の状態が続くとさまざまな合併症が起きやすく、その一つに糖尿病が挙げられています。

「糖尿病を患っていると歯周病にかかるリスクが高くなる」「歯周病治療によってインスリンが働きやすくなり、高血糖が改善する可能性がある」など、深い関係が報告されています。

心疾患

心疾患

食生活や運動、ストレスなどの生活習慣の積み重ねによって招かれる心疾患。歯周病によって発生した歯ぐきからの炎症性物質が血流を介して心臓に影響を与え、心疾患を引き起こすリスクを高めるといわれています。

早期低体重児出産

早期低体重児出産

妊娠中に歯周病にかかると、炎症性物質が胎児に影響を与え、低体重児出産や早産を招く確率が高まるといわれています。

妊娠中はつわりやホルモンバランスの変化などによって、お口の環境が悪化しがちになるため、注意が必要です。

誤嚥性(ごえんせい)肺炎

誤嚥性(ごえんせい)肺炎

誤って食べ物などが気管に入り込む「誤嚥」。そのときにだ液と一緒に歯周病菌が肺に入り込むと、肺炎を起こすことがあります。これが「誤嚥性肺炎」です。

高齢の方、認知症の方など、生理的機能が衰えて食べ物をうまく飲み込めなくなってしまった方は、とくに注意が必要です。

骨粗鬆(こつそしょう)症

骨粗鬆(こつそしょう)症

生活習慣の長い積み重ねによって骨が弱くなる「骨粗鬆症」。歯を支える歯ぐきや顎の骨を破壊していく歯周病にもさらに影響を与え、進行を早めてしまう原因になるといわれています。

歯周病についてくわしくはこちらから